ICSOFT2025にて1件の研究発表を行いました
2025年6月10日〜12日にデウスト大学(スペイン・ビルバオ)で開催された20th International Conference on Software Technologies(ICSOFT2025)にて「Method for Identification of Individual Flamingos Based on Movement Logs」の研究発表を行いました. この研究では,…
詳細はこちら
比内さんの発表が第212回HCI研究会の学生奨励賞に選ばれました
第212回ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会にて比内マミさん(宮城大学・4年生)が発表した「映像解析から動物の個体間の社会的関係を判定するシステムの開発」が学生奨励賞に選出されました.おめでとうございます! 研究発表に関する記事はこちら https://ulab.jp/news/hci212/
詳細はこちら
旧ULABの4年生4名が卒業しました
鈴木准教授の前任校(宮城大学)のULABに所属する4年生4名が卒業しました.おめでとうございます! 例年の約半数の人数でしたが,4名で切磋琢磨しながらそれぞれが独創的な研究やものづくりワークショップなどに取り組みました.また,4名で合計5回の学会発表を行い,目標としていた学外での研究発表を全員が達成できるなど,充実した1年半となりました.卒業後はみなさまざまな道に進みますが,ULABでの経験と想い…
詳細はこちら
第212回HCI研究会にて1件の研究発表を行いました
2025年3月5日〜7日に芝浦工業大学・豊洲キャンパス(東京都江東区)で開催された第212回ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会にて「映像解析から動物の個体間の社会的関係を判定するシステムの開発」の研究発表を行いました. この研究では,動物の個体間の社会的関係性を自動的に判定することを目的に,映像から抽出した社会行動特徴量を用いた社会的関係の判定を試みました.そのアプローチとして…
詳細はこちら
インタラクション2025にて3件の研究発表を行いました
2025年3月2日〜4日に学術総合センター・一橋記念講堂(東京都千代田区)で開催されたインタラクション2025にて3件の研究発表を行いました. 1件目の研究発表は「対面型,非同期型,非言語型を組み合わせたコミュニケーションの探究」です.この研究では,既存のデバイスや研究では存在しなかった対面型,非同期型,非言語型を組み合わせたコミュニケーションに着目し,それを探究することを目的としています.非言語…
詳細はこちら
オープンイノベーションMatch Upにて発表を行いました
2025年1月24日にノートルダム清心女子大学で開催された、おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)が主催する「オープンイノベーション Match Up」にて,ULABが取り組んできた研究活動や制作活動に関する発表を行いました.鈴木准教授はAIを応用した個体識別技術に関する研究シーズやデジタルメディアを活用したコンテンツ制作に関する作品などを参加した企業や自治体の方々…
詳細はこちら
開発中のアプリ教材の体験会を実施しました
2025年1月22日に,ノートルダム清心女子大学附属小学校にて,開発中のアプリ教材の体験会を実施しました.このアプリは小学校4年生の理科「雨水の行方と地面の様子」の単元における学習を補助するためのデジタル教材であり,3Dで表現された地形に雨水に見立てたボールがその上を流れる様子を自在に観察できるようにすることで,水の流れや流域の概念の理解を手助けします. このアプリは公益財団法人河川財団との共同プ…
詳細はこちら
第29回岡山リサーチパーク研究・展示発表会にてポスター発表を行いました
2024年12月17日にテクノサポート岡山で開催された岡山県及び公益財団法人岡山県産業振興財団主催「第29回岡山リサーチパーク研究・展示発表会―未来を創る研究、いまここに!」にて,研究シーズのポスター展示を行いました.鈴木准教授は「AIを用いた個体識別・状態計測に関する技術」というタイトルで発表し,動物の個体識別などのこれまでの研究成果について来場者にプレゼンテーションを行うと共に,来場者が持つ課…
詳細はこちら
WISS2024にて1件の研究発表を行いました
2024年12月11日〜13日に苗場プリンスホテル(新潟県南魚沼郡湯沢町)で開催されたWISS 2024にて「触覚刺激が言語音の主観的音量の知覚に与える影響の検証」の研究発表を行いました.この研究では,触覚刺激が言語音の主観的音量の知覚に与える影響の検証を目的に,言語音を提示刺激に用いた音量強度弁別実験によって,既存研究で正弦波等の単純な刺激で示された効果を言語音において検証した結果について,デモ…
詳細はこちら
SWIM研究会にて1件の研究発表を行いました
2024年11月23日に機械振興会館(東京都港区)で開催されたソフトウェアインタプライズモデリング研究会(SWIM)にて「YOLOを用いたフラミンゴの位置情報取得システムの検討」の研究発表を行いました.この研究発表では,フラミンゴの個体識別への応用を目的に,動物園で飼養されているフラミンゴの位置情報を取得するシステムの開発について実際の映像を交えながら発表しました. SWIM研究会は電子情報通信学…
詳細はこちら
おかやまチームクエスト2024に出展しました
2024年11月17日に岡山コンベンションセンターにて開催された「おかやまチームクエスト2024」というイベントにブースを出展しました.ブースでは,2019年に研究室で開発した体験型コンテンツ「Rolly Rolly」を,Unityを用いてフルスクラッチで再実装してパワーアップしたゲーム「Rolly Quest」を子供たちに体験してもらいました.Rolly Questはチームワークを涵養する仕組み…
詳細はこちら
大学コンソーシアム岡山「大学間交流*活動報告会」に参加しました
2024年11月12日に岡山理科大学にて開催された大学コンソーシアム岡山主催の「大学間交流*活動報告会」に参加しました.ノートルダム清心女子大学からは情報デザイン学科の1年生3名が参加し,日ようび子ども大学で行ったワークショップの活動報告をプレゼンテーションしました.この発表会にはノートルダム清心女子大学の他にも4つの大学が参加し,それぞれの大学が日ようび子ども大学やエコナイトで実施したワークショ…
詳細はこちら
虹色に光るさくらんぼライトをつくって遊ぼう!ワークショップを開催しました
2024年8月31日〜9月1日にCLAAPIN SAGAE(山形県寒河江市)にて「虹色に光るさくらんぼライトをつくって遊ぼう!プログラミング&工作」ワークショップを開催しました.このワークショップでは,子どもたちにマイコンとフルカラーLEDなどを用いてさくらんぼライトを制作してもらいました.ライトの筐体はこのワークショップ専用に設計した3Dデータを用いて大学内の3Dプリンタで出力したプラスチックを…
詳細はこちら
日ようび子ども大学に出展しました
2024年6月9日に岡山県生涯学習センターにて開催された「日ようび子ども大学」にて,AIを用いたシール作りワークショップを出展しました.このワークショップでは,子どもたちに画像生成AIを用いたイラストの制作を体験してもらいました.保護者に生成AIの利用に関する同意と同伴をお願いした上で,生成AIが持つリスク等をあらかじめ説明した後に,学生スタッフのサポートを受けながら,子どもたちは自分の頭の中に描…
詳細はこちら
ノートルダム清心女子大学に着任しました
2024年4月1日より,地元の岡山にあるノートルダム清心女子大学に准教授として着任しました.ノートルダム清心女子大学では今年度新設された情報デザイン学科に所属しています.東の方は聞き慣れない大学かと思いますが,岡山駅から徒歩10分の場所にあるそこそこの歴史ある大学です.教育・研究はもちろんですが,前任校の経験を活かして地域に根ざした活動にも積極的に取り組んでいければと思います. 前任校の宮城大学に…
詳細はこちら